AIで事業をドライブする

AIの急速な発展により、あらゆる場面で業務工数の大幅な削減や、AIを活用した創造的な業務を行えるようになりました。株式会社Meshは最先端のAIの知見を駆使し、リサーチから業務フロー改善、PoC制作など、上流から下流まで幅広い支援を通して貴社の事業に貢献します。

支援内容

リサーチ

AI研究者と連携し、AI活用事例から技術の詳細まで最新の情報をリサーチし、具体的な事業への組み込み方・活用案までセットにしてご提案します。

業務自動化

既存の業務フローを詳細にお伺いし、AIを用いた様々な自動化の案をご提案します。

PoC制作

要件を詳細にお伺いし、ビジネスやプロダクト上の要求を押さえたうえで、エンジニアがAIプロダクトの開発を行います。

研修・勉強会

ご要望に合わせ、完全オーダーメイドの研修プログラムをお作りし、実施いたします。

3つの強み

エンジニアリング力

UI/UXの企画力、またそれを実現するソフトウェアエンジニアリング力がMeshの一番の強みです。ソフトウェア・AIに深く精通したチームが、プロダクトの開発を推進します。

事業立ち上げ・運営経験

チーム全員が事業立ち上げ・運営を行った経験があります。そのため、ユーザー体験からセキュリティまで、事業運営の観点からコンサルティングやPoC制作を行えます。

最先端の研究へのアクセス

ドイツのAI研究機関であるDFKIに所属するAI研究員を顧問として迎え、研究機関とも定期的に交流し、論文レベルでの最新のトレンドや技術を追い続けています。

ロードマップ

1

初回ヒアリング

2

支援内容のご提案

3

契約

4

コンサルティング
PoC制作開始

5

納品

チーム

佐藤峻

佐藤峻

代表取締役

慶應義塾大学法学部政治学科卒業。新卒で株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)に入社し、タクシー配車アプリのタクベル(現GO)の事業開発・企画に従事。その後株式会社Chompyにて事業立ち上げを経験後、デライトベンチャーズを経て株式会社Meshを創業。

海老沼健一

海老沼健一

コンサルタント・
ソフトウェアエンジニア

明治大学総合数理学部先端メディアサイエンス学科卒業。コンピュータサイエンスやメディア技術を中心に、情報技術の応用領域を幅広く学ぶ。株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)では、大規模ゲームサーバーの開発・運用を担当。その後、複数のスタートアップで事業立ち上げと技術戦略をリードし、近年はLLMなどのAI技術を活用したプロダクト開発に取り組んでいる。

前島悠人

前島悠人

コンサルタント・
ソフトウェアエンジニア

名古屋大学工学部電気電子情報工学科卒業。量子力学やコンピュータサイエンスなどを中心に情報技術を支える基礎を学ぶ。新卒でSIerに入社後、知人とともに株式会社PRUMを創業し、システム受託開発事業を売上3億円規模まで成長させる。現在は、生成AIや自然言語処理を活用したプロダクトの戦略設計・PoC・実装まで一貫して手がける。

渡邉洸

渡邉洸

顧問・AI研究員

奈良先端科学技術大学院大学情報学研究科修士課程修了、東京農工大学機械システム工学科卒業。2019年から2021年の間、株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)のライブ配信サービスにてサーバーの開発・運用を担当。現在は、カイザースラウテルン工科大学コンピュータサイエンス博士課程としてドイツ人工知能研究所(DFKI GmbH)にて医療AIの信頼性に関しての研究に従事する。

よくある質問

お問い合わせ

会社概要

社名
株式会社Mesh
設立
2021年
所在地
東京都渋谷区道玄坂1丁目10番8号 渋谷道玄坂東急ビル2F−C
代表
佐藤峻
Meshチーム